寺院・法要・葬儀・仏事のご相談なら仏寺苑

お布施(相場・書き方・包み方・渡し方)のご紹介

お布施(相場・書き方・包み方・渡し方)のご紹介

お布施(相場・書き方・包み方・渡し方)のご紹介

聞き覚えのある言葉「お布施」。 しかし、葬儀や法要を行う機会は人生の中で、ある日を境に突然身近になるもの。 こちらでは、疑問点解決を目指し、必要な情報をご紹介します。

お布施とは?

お布施とは、一般的に宗教者へのお礼を指します。 法事や法要の際に、感謝の気持ちを込めて渡します。 金額は場合によって変化し、お金の包み方や渡し方にはルールがあります。

また、お布施の呼び名は宗教によって異なります。 仏教では「お布施」ですが、神式では「御祭祀料」、キリスト教では「献金」などの呼び名があります。

お布施の金額、相場とは?

お布施の金額は、依頼先によって変わります。 そのため、法事や法要を依頼する際に確認することがおすすめです。 思ったより安い、なんてこともあります。 しかし、反対に高い場合もあるので、可能な限り確認した方が良いでしょう。 確認の際には「みなさん、どのくらいなのでしょうか?」など、 相手の答えやすく、具体的な数字を教えていただけるように質問すると金額がスムーズに決まります。

一般的な相場は、お布施の発生する儀式によって違います。

お通夜は、葬儀や告別式と合わせて、包む額は10万円以上。 金額には地域差があり、
北海道、東北地方:15万円
関東、近畿地方:20万円
中国、四国、九州地方:15万円
と相場が異なります。

また、その他にお布施が必要な場合と、必要な金額の相場は、
戒名時:10万~100万円(お寺のランクによって異なります)
納骨時:1万~5万円
祥月命日:5,000~1万円
四十九日:3万~5万円
一周忌:3万~5万円
三回忌以降:1万~5万円
お盆:5,000~1万円
水子供養:1万~3万円
お宮参り:5,000~1万円
以上の金額になっています。

ただし、「お布施」というもの自体、仏教でいう修行の一種です。 そのため、何かの費用ではなく気持ちとして支払うお金です。 自分の無理のない範囲で、自分の良いと感じた額を包めば良いとされています。

お布施の一般的な包み方とは?

お布施の包み方には、中袋を使用して奉書紙で上包みする丁寧な方法と、 市販の白封筒を使用する、2つの方法があります。

マナーとしては、どちらでも違反にはならないので、 各々の包みやすい方法を採用すると良いでしょう。 仏式や神式:半紙で中包み(中袋)した上で、奉書紙で慶事の上包み。 または、市販の白封筒。
キリスト教式:市販の白封筒。 以上のように、宗教によって包み方が異なります。 キリスト教式の場合には、白封筒以外の選択肢がないことが特徴です。

お布施の書き方とは?

お布施に書く文字は、市販の黒墨で書きましょう。 薄墨は避けてください。 仏式:「御礼」「御布施」「読経料」など
神式:「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」など
キリスト教式:「御礼」(神父や牧師宛の場合)
「献金」「記念献金」「感謝献金」「ミサ御礼」など
以上のように、表書きを書きます。

喪主か施主の名前。または「○○家」のように施主の姓を、表書きの下にフルネームで書きます。 必要な場合には、中袋の裏側左寄りに名前、住所、電話番号を記載しましょう。

金額は、中袋の表面の中心。または、中袋の裏面の右側に書きます。 この際に、漢数字を使用しますが、旧数字がより丁寧な書き方とされています。
1 …「壱」
2 …「弍」
3 …「参」
5 …「伍」
10 …「拾」
万 …「萬」
円 …「圓」
以上の旧数字を組み合わせて、「参拾萬圓」のように金額を表します。

ただし、白封筒を使用する際には、裏面に文字を書く必要性はありません。 しかし、地域によっては裏面の左下に住所や名前、金額を書く場合があります。 その場合には、こちらも薄墨を避けて、市販の黒墨で書きましょう。

※住所や名前、金額を記載するのは、中袋を奉書紙で包む場合に中袋に記載するルールのため、 市販の白封筒を使用する場合には、書かずに渡してもマナー違反にはならないのでご安心ください。

お布施のお金の入れ方とは?

お札を封筒に入れる際には、受け取った側がお札を封筒から出すことを考えた入れ方にします。 そのため、お札の表面を上にして、右の絵柄が最後に納まるように封筒へ入れます。

また、お札は折らずに封筒へ入れます。 この際に、新札でも旧札でも問題はありません。 宗教者側に不幸が起きているわけではなく、どちらでも問題がないためです。 しかし、お布施は感謝の気持ちを表すものです。 そのため、旧札を使用する際には、なるべく綺麗なお札を用意するべきとされています。

お布施の飾りとは?

封筒の飾りとして、のしや水引があります。 そのため、お布施の飾りに悩む方は多いと思いますが、お布施の場合、基本的にのしは使用しません。 結婚やお悔やみごとのように、二度と繰り返さない場合に使用する「結び切り」という形がありますが、 渡す側(宗教者)ご本人に不幸が起きているわけではないので、のしを使用する必要はありません。

また、水引も同じく、渡す相手に不幸があったわけではないので使用しません。 しかし、水引に関しては地域によって使用する場合もあります。 水引を付ける場合には、
仏式や神式:
白黒、双銀(関東)
白黄(関西)
以上の水引を使用してください。 関東と関西で水引の色に違いがある点に、注意しましょう。

ただし、キリスト教式の場合には地域差は無く、水引は一貫して不要です。

お布施の渡し方とは?

一般的には、宗教者にお布施を渡すのは、食事のタイミングです。 葬儀の後に行うお食事の際に、宗教者がリラックスした頃合いを見て渡しましょう。

宗教者が食事に参加しないこともあります。 その場合は、法事の終わったタイミングで渡すのが一般的です。 また、宗教者が食事に参加しない場合には、「御膳料」というものが発生します。 返礼品や酒瓶をつける場合もあります。

忘れがちなポイントが、「お車代」です。お布施を渡す際にはお車代を別に付けます。 移動距離によって値段を考えても良いですが、5,000~1万円を包んで渡す方が多いです。

渡し方には、丁寧に渡さなければならないというルールがあります。 代表的な渡し方として、「袱紗」で包んで渡す方法があります。 滅多に使うことはないからと、所持していない方も多いと思いますが、ここはぜひ袱紗に包んで渡しましょう。

丁寧に渡すことが重要視されているため、袱紗自体は安物でも構いません。 現在は100円ショップでも購入することが可能なので、気軽に入手できます。

また、袱紗を使用しない渡し方もあります。 お布施は「切手盆」という、小さなお盆に乗せて渡しましょう。 その際、お布施の向きは、宗教者から見て正面になるように配置します。 葬儀では、葬儀社から切手盆を借りることが可能な場合があるので、確認してみると良いでしょう。

まとめ

日常的に利用することのない「お布施」ですが、一度では済まないものでもあります。 この機会にお布施に関するルールを覚えて、今後の負担を減らしましょう。

簡単に復習をしますと、 お布施の金額などに迷った場合には、 ネット上の情報と照らし合わせた上で先方に確認し、 封筒には黒墨で情報を記載した上でお金の向きを正しく入れ、 最後に丁寧な渡し方をする。 それだけです。

身の回りで不幸が起きない限り、「お布施」とは無関係な生活を送る方も少なくはないと思います。 みなさんの苦労が、少しでも軽減できたならば幸いです。

供花・葬儀の花の注文 画像 供花・葬儀の花の注文 画像