寺院・法要・葬儀・仏事のご相談なら仏寺苑

浄土真宗の特徴・教え・葬儀作法

浄土真宗の特徴・教え・葬儀作法

浄土真宗の特徴・教え・葬儀作法

浄土真宗の特徴・教え・葬儀作法の詳細

浄土真宗は親鸞によって開かれました。親鸞は浄土宗の開祖である法然の弟子であり、その考えを深めようとする過程で分岐したものが浄土真宗と言われています。浄土宗も浄土真宗も念仏を唱えることを大事にしている仏教ではありますが、念仏を唱える目的や往生に対する考え方に違いがみられます。

浄土真宗の教えは、阿弥陀如来を信じ念仏を唱えれば往生することができる、というものです。人々が求めるか否かに関わらず阿弥陀如来が救ってくれる(=他力回向の理論)ので、修行の必要はありません。ただ阿弥陀如来様を信じていれば良いのです。そして、その感謝のかたちとして念仏を唱えます。 浄土宗では念仏を唱えることが修行の一つとして考えられています。感謝のかたちではありません。また、浄土真宗では死後すぐに往生できるとしているのに対し、浄土宗では極楽往生の後、修行をしなければ成仏できないと考えています。

浄土真宗の特徴は「即身成仏」という考え方です。阿弥陀如来の本願力によって、亡くなった後はすぐに往生することができるという意味です。ですので、一般的には四十九日が終わると仏様になるとされていますが浄土真宗ではその概念がありません。この即身成仏という考え方が葬儀作法にも反映されています。

浄土真宗の葬儀で他の宗派と大きく異なるのは、“死者の冥福を祈る必要がない”ことです。即身成仏という考えがあるので、故人は必ず往生することができるため冥福を祈らなくても良いのです。 では、葬儀での読経や焼香は誰のためにするのでしょうか。それは、故人を救ってくれた阿弥陀如来のためです。

葬儀は本願寺派(お西)と大谷派(お東)で異なります。 本願寺派の葬儀は読経→焼香→参列者の焼香です。 大谷派は「葬儀式第一」と「葬儀式第二」に分かれています。葬儀式第一では棺前勤行・葬場勤行(読経→焼香→参列者の焼香)を行います。葬儀式第二では告別式のような形式で読経→焼香→参列者の焼香が行われます。 共通しているのは、亡くなった後は北枕に寝かせ、死装束・守り刀・一膳飯・清め塩が不要ということです。また、火葬・収骨後の法要は故人がすでに成仏しているため遺族の精進明けの儀式としての意味合いが強いです。

焼香も本願寺派と大谷派で異なります。 お香を右手の3本指(親指・人差し指・中指)でつまみ、本願寺派はお香を額に押しいただかずに1回のみの焼香をします。大谷派はお香を額に押しいただかずに2回焼香します。

お数珠は主珠108個、親珠2個、四天王4個のものを用います。数取りができないよう房が“蓮如結び”になっています。阿弥陀如来を信じていれば煩悩はそのままでも救われるという由来です。 持ち方ですが、本願寺派は数珠を二連にしてから合掌した手に掛け、房を下に垂らします。大谷派は、二連にしてから親指と人差し指の間に挟み、房を左側に垂らします。房を垂らす方向がポイントです。

香典袋の表書きは「御仏前」です。即身成仏しているため「御霊前」ではありません。また、同じ理由から弔電や弔辞では“御冥福をお祈りします”の文言を使用してはいけません。

供花・葬儀の花の注文 画像 供花・葬儀の花の注文 画像